大阪市の「市営モンロー主義」と大阪府の存在

katamachi2007-06-26

 夏のコミックマーケットに当選しました。サークル名は"とれいん工房"で、8月19日(日)の西地区"む-28b"です。刊行する本は「鉄道未成線を歩く4 大阪市交通局篇」(仮題)の予定。ただいま、千日前線の校正作業の途中です。
 で、大阪市の地下鉄の歴史を語る上で、一番興味深いのは、地下鉄千日前線阪神西大阪線近鉄難波線の免特許を巡るやりとりでしょう。大阪市は、近鉄阪神、それに京阪や南海が市内に乗り入れようと申請したのに反発。両者の対立は深刻なものとなっていきます。

「市営モンロー主義」という言葉は阪神社史と川島令三によって広められた

 そんな、戦前以来の「市内交通の市営一元化」(以下、市営一元主義)を目指す大阪市に対する批判が、民鉄首脳や識者から加えられます。。
 あれから半世紀近く経った今、結果的には「市営一元主義が最善の策ではなかった」ということを様々な面から指摘できます。地下鉄運賃の高さ、サービスの悪さ、私鉄との乗換の煩雑さ、大阪市の政策にがんじがらめになった無駄な新線構想……などなど。とにかく大阪市が計画する交通政策は市内相互間における流動についてばかり重点が置かれ、市外から市内への流動についてはあまり配慮されてこなかった。高度経済成長期に、大阪都市圏における通勤圏が市外にまで拡大していったのになかなか対応できなかった。とりあえず「大阪市営」の地下鉄なんだから、市外の人間なんてどーでもいいやっていうのならそれまでだが、もう少し大阪府なんかと協調できなかったのかと思わないわけではない。
 そんな大阪市の施策を揶揄する表現として「市営モンロー主義」という言葉があります。さっき、検索していたら、Wikipedia市営モンロー主義という項目があり、それを読んでみたのですが、「犠牲」とか「煮え湯を飲まされた」とか「悪評」とか、百科事典とは思えない表現が多いんです。複数の執筆者がいるんでしょうが、なんか川島令三をベースとした史観に偏っているんですよね。
 この言葉、もともと「阪神電気鉄道八十年史」(1985)で使われた造語です。

続きを読む