大正・昭和期の関東大手私鉄系未成鉄道失効路線一覧と夏コミの本

katamachi2010-06-19

 6月16日の「10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」エントリーから始まったWikipediaに関する話題はとりあえず小休止。削除依頼ページでいろいろと話題にされているのを興味深く拝見しているところです。
 さて、16日には当初、別な内容の記事を書くつもりだったのです。この日記(ブログ)の名前の元となっている僕のサークル「とれいん工房」が夏のコミックマーケットに当選したという話。日曜日(8月15日)東地区 "V" ブロック 34aです。
 以前、「趣味を持続するときに必要な気持ちと「断念」するときの振る舞い - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」で書いたように同人誌を作成し続けるかどうか、ちょっと迷っていたのですが、ブログ形式とは別な形で活動を続けるのも大事だろう、という結論に達しました。
 モノレールに関する新刊はちょっと準備できなさそうなんですが、先に5月の同人誌イベントで読者の方から依頼された本をリニューアルして出そうかな、と考えました。「鉄道未成線を歩く 関東泡沫辺篇」という4年前に出したものです。
 そうなんです。きちんとした出版社から9年前に2冊を出してもらったのは確かなんですが、その原型は1998〜2008年にかけて「とれいん工房」名で断続的に出し続けた一連の同人誌にあるんです。件の資料も「鉄道未成線を歩く 資料篇」として1998年に出しています。データの並べ方は全く別の形でしていましたが。
 下の画像はその本用に準備していたカラー表紙素材で、〆切の関係で使用を断念したものです。ある意味、同人誌の未成版になります。

 で、2006年に「鉄道未成線を歩く 関東泡沫辺篇」を出したときは巻末に「大正・昭和期の未成鉄道失効路線(関東編)」というのを付けていました。「大正・昭和期の未成鉄道失効路線一覧」の中から関東地区のものを抜粋したものです。それとほぼ同時期にこの「とれいん工房の汽車旅12ヵ月」というブログを始め、前回のエントリー「読者の方とWikipediaの編集者の皆さんへ - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」で書いたように、ここのブログで「大正・昭和期の未成鉄道失効路線一覧」をアップしようと考えました。ただ、僕のインターネットに関する技術的な理由により途中で放置してしまいました。
 まあ、今回いろいろと話題になってしまったんで、四年前に作成していたデータを引っ張り出し、一部を編集し直してアップすることにします。関東地区の全路線とすると量が膨大なんで、関東大手私鉄に関係する未成線のみに限定しておきます。
 「鉄道未成線を歩く 関東泡沫辺篇」については夏コミに間に合うように再編集と増補にかかります。既刊の「遊覧鉄道で眠りたい!」・「遊覧鉄道に乗ってみたい!」、そして「おおさか東線と城東貨物線」(増刷しましたが残部少ないです)も持ち込みます。
 一度買っていただいた方にも楽しめる増補版にしたいと思っているのですが、はたしてスケジュールは大丈夫なのか......とちょいと心配なのですが、それはまた別の話。


大正・昭和期の関東大手私鉄系未成鉄道失効路線一覧

 以下、その未成線の一覧です。関東大手私鉄関係分しかありませんが、大昔に鉄道会社首脳が夢見た「妄想」のあれこれを楽しんでくださいね。はてなのブログ形式ではちょっと見づらいと思いますが……

東武鉄道とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
蒸・電 1067 3.2 大師前(足立区)-鹿浜(足立区) 1924 5. 5 1937 6.23 大師線(西新井-大師前)の残存
蒸気 1067 7.2 鹿浜(南足立郡江北村)-上板橋(板橋区) 1924 5. 5 1932 7.26 上記免許の残存 西板線
蒸・電 1067 18.2 群馬県茂呂村(伊勢崎市)-南橘村(前橋市) 1928 2.27 1935 12.13 伊勢崎線の前橋延長線
蒸・電 1067 2.3 群馬県勢田郡桂萱村(前橋市)-前橋市 1930 8.21 1935 12.13
蒸気 1067 3.1 群馬県佐波郡采女村(境町)-島村(境町) 1936 6.26 1940 8. 3 貨物線
軌道 1067 0.7 群馬県伊香保町地内 1930 9.12 1936 2. 6 伊香保電気軌道(渋川-伊香保)延長
蒸気 1067 17.1 栃木県田沼町(田沼)-家中村(都賀町家中) 1912 9.30 1924 5. 7 旧佐野鉄道の日光延長計画。杉戸-家中間(日光線)免許取得で不要
蒸気 1067 1.7 栃木県立岩-新里(貨物線) 1925 9. 3 1935 6.24 旧宇都宮石材軌道(東武大谷線 鶴田- 新里 西原町-立岩)の残存
電気 1067 3.7 埼玉県妻沼−群馬県新小泉 1942 6. 8 1974 9. 7 熊谷線(熊谷-妻沼)の延長
電気 1067 3.1 埼玉県和光市−起点3.067km(西高島平) 1964 12.18 1972 12.21 都営三田線東上線の直通構想。 西高島平-高島平間は東京都に譲渡
蒸気 1067 30.1 埼玉県寄居-群馬県高崎市 1908 10. 6 1924 5. 7 東上線(旧東上鉄道 池袋-寄居)の残存
  • 東上鉄道
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
蒸気 1067 20.1 群馬県高崎市-渋川 1908 10. 6 1920 6. 3 高崎延長線の渋川延長構想
蒸気 1067 2.8 小石川大塚辻町(文京区春日)-下板橋 1908 10. 6 1920 6. 3 東上鉄道の当初起点
軽便 1067 2.3 埼玉県川越町-田面沢 1914 4.18 1916 11.02

西武鉄道とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 2.3 高田馬場-早稲田(大隈庭園付近) 1926 2.18 1948 4.10 下記線に代替
電気 1067 0.4 高田馬場起点2.1km(西武新宿駅)−新宿 1948 3.29 1965 3.29 新宿延長線(高田馬場-新宿)の残存
内燃 1067 0.4 村山貯水池(旧村山公園駅)-村山梅林 1927 11.16 ★1957年 多摩湖線(萩山-西武遊園地)の残存 1957.1.21に廃止申請 春までに失効
電気 762 0.8 西武園駅(西武遊園地駅)-多摩湖ホテル前駅(後の遊園地前駅付近) 1929 7. 1 1957 5. 1 多摩湖線(萩山-西武遊園地)の延長 山口線(遊園地前-ユネスコ村)の残存
鋼索 1067 1.2 湖畔(奥多摩町)−くらと山頂上(倉戸山) 1960 9.20 1964 11.19 奥多摩湖のケーブル計画
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 2.0 埼玉県川越市 1921 7.15 1930 6.17 新宿線(新宿-本川越)の延長
軌道 1067 9.0 豊多摩郡杉並村(荻窪)-田無村(西東京市) 1897 12. 8 1925 3.23 旧西武軌道線(新宿駅前-荻窪)の残存
電気 1067 16.6 日進村(さいたま市日進)-粕壁町(春日部市) 1923 3.31 1925 7. 1 大宮線(軌道線 1367mm)の支線か
電気 1067 2.9 井萩村内(吉祥寺-上井草駅付近) 1915 3.25 1927 5.04 旧村山線(高田馬場-上井草)免許による
電気 1067 0.3 東村山起点2.8?(旧村山貯水池駅)-3.1km 1915 3.25 ★30年代 旧村山線(東村山-村山貯水池 西武園線) の残存 多摩湖線との交差地点
電気 1067 9.8 東村山起点3.1km-箱根ヶ崎(瑞穂町) 1915 3.25 1931 10. 7
電気 1067 26.6 東京市淀橋区角筈(新宿)-北多摩郡立川町 1927 4.19 1941 5.14
電気 1067 2.8 埼玉県入間川町(入間市)-豊岡町(狭山市) 1921 7.15 1925 5.12 池袋線入間市と狭山方面を連絡
蒸・内 1067 1.0 多摩村是政-府中町(東京競馬場付近) 1932 9.26 1934 10.12 多摩川線(武蔵境-是政)の延長
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
鋼索 1067 0.8 埼玉県入間郡吾野村地内(飯能市) 1928 11. 5 1930 12.26 池袋線(池袋-吾野)の残存区間
電気 1067 17.9 埼玉県小手指村(西所沢)-東京府青梅町 1929 5. 4 1941 7.25 池袋線西所沢から青梅方面への支線
蒸・電 1067 2.1 高田町上り屋敷(池袋付近)-音羽(護国寺) 1928 12.27 1938 10.25 池袋駅南側から護国寺付近への支線 1925.03特許の軌道線は東京市に譲渡

京成電鉄とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 762 1.7 谷津遊園-船橋ヘルスセンター 1961 10.27 ★1968年度 1968.10.26施工申請期限
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
軌道 1435 1.4 南葛飾郡寺島村水道向(向島駅)-同村馬場 1918 5. 1 1920 6.21
電気 1067 2.1 下谷区上野公園(上野駅)-荒川区日暮里4 1929 2. 8 1933 3.29 旧筑波高速度電気鉄道 特許切替→開業
電気 1067 65.2 日暮里町-千住-梅島-茨城県筑波郡田井町 1928 3.12 1931 12.15 旧筑波線 梅島以南は特許に切替
電気 1067 3.9 千住町(千住大橋駅付近)-本田川端(青砥駅) 1929 6. 3 1931 12.15 旧筑波線 特許切替→開業
電気 1067 6.3 本田川端(青砥駅)-千葉県松戸町 1929 6. 3 1933 3.29 旧筑波の松戸支線 特許切替
軌道 1372 6.3 本田川端(青砥駅)-千葉県松戸町 1933 3.27 1936 6. 4
軌道 1372 3.7 千住町(千住大橋駅付近)-梅島町(西新井) 1931 12.11 1936 11.14 開業線(日暮里-千住-青砥間)の残存

東京急行電鉄とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
軌道 1372 4.3 砧村−狛江村 1929 7. 2 1952 6. 4 砧線(二子玉川園-砧)の延長
電気 1372 7.4 東京市自由内丘-砧村(成城学園) 1934 7.28 1944 9.18
電気 1435 7.7 蒲田(京急蒲田)−大崎(品川区五反田) 1928 5.19 1958 2.17 京浜急行より譲受 浅草線と直通構想も
電気 1067 3.4 泉岳寺−桐ヶ谷 1964 12.28 ★1968年度 1967.12.17施工申請期限 1968.09.24中止(社史) 浅草線と直通


  • 武蔵電気鉄道
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
私設 1435 24.5 東京市広尾-調布-横浜市平沼(西横浜駅) 1911 1.08 1917 5.14 目蒲電鉄の前身会社 1910.05.16仮免
私設 1435 3.7 神奈川県横浜市平沼-蓬莱町(石川町駅付近) 1911 1.08 1916 7.07 市街地を迂回して横浜公園方面へ
私設 1435 6.1 調布-蒲田 1911 1.08 1917 5.14 後に地方鉄道法で再免許
私設 1435 6.1 上目黒-新宿 1917 5.14 起業目論見変更で1915.05に追加
電気 1435 6.0 渋谷区広尾天現寺-有楽町 1920 3.17 1924 9. 2 地下鉄道 震災を理由に失効
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 2.9 目黒区祐天寺-恵比寿-渋谷区広尾天現寺 1920 3.17 1936 9.25 地下鉄道 東横線渋谷乗り入れで不要
電気 1067 1.5 渋谷区広尾天現寺-麻布二ノ橋 1898 10. 5 1935 1.19 旧城南鉄道(二ノ橋-天現寺-世田谷) 1913.02に譲受 天現寺以西区間の短縮
電気 1067 4.6 渋谷区渋谷(代官山駅西部)-新宿 1917 10.30 1936 9.25 東横線(渋谷-桜木町)の新宿延長
電気 1067 3.7 荏原町(荏原中延駅)-池上町(池上徳持駅) 1928 11. 5 1941 5. 8 池上電気鉄道の新線
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 2.7 池上-入新井町(大森) 1914 4. 8 1930 6.23 東急池上線の本来の計画
電気 1067 20.9 荏原郡東調布村新奥沢(世田谷区)-国分寺 1927 12.16 1930 7. 3 新奥沢線(雪ヶ谷-新奥沢)の延長
電気 1067 0.8 五反田-白金(高輪台 1926 12. 6 1934 9.19 池上線(五反田-蒲田)の残存

小田急電鉄とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 9.4 喜多見−稲城本町 1964 6. 3 1967 12.14 現・多摩線の当初ルート
電気 1067 5.0 稲城本町−多摩 1966 7.13 1967 12.14 失効同日、現・多摩線免許内認可
電気 1067 16.7 小田急多摩センター−城山 1966 7.13 1987 3. 9 代わりに唐木田へ延長

  • 小田原急行鉄道
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1435 14.7 内藤新宿-万世橋-大塚町 1920 3.17 1924 9. 2 地下鉄線 震災を理由に失効

京王電鉄とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1372 7.2 橋本−相模中野(神奈川県津久井町) 1966 7.13 ★80年代 相模原線(調布-橋本)の延長
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
軌道 1372 3.6 府中町(府中駅)-国分寺村殿ヶ谷(国分寺駅) 1907 6.25 1916 5.01 開業線(新宿-府中 京王)の残存
軌道 1372 3.1 谷保村谷保-立川村下中吉新田(立川駅) 1907 6.25 1916 5.01 特許線(府中-谷保-八王子 失効?)の支線 1915年頃
軌道 1372 5.2 府中-谷保村(国立駅) 1927 3.16 1930 9.27 大学通りを経由予定
電気 1067 40.1 省線八王子駅-所沢-大宮市大宮 1927 12.20 1941 5. 8 旧八王子電鉄・武蔵中央電気鉄道線

  • 武蔵中央電気鉄道
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
軌道 1067 0.5 八王子市京王駅前-市内明神町 1925 9.25 1931 8.20 軌道線(東八王子-高尾橋)の残存

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1067 31.3 品川区大井権現町(大井町)-駒込(豊島区) 1927 4.19 1940 4.27 京王井の頭線の旧経営主体 旧東京山手急行電鉄・東京郊外鉄道
電気 1067 19.5 駒込-深川区西平井(洲崎) 1927 4.19 1936 1.23

京浜急行電鉄とその前身会社

動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
電気 1435 16.1 逗子海岸-林-飯森(三崎口駅付近) 1923 8.27 1972 2.29 逗子線(金沢八景-新逗子)の残存 運輸省文書では9.29失効
電気 1435 3.6 油壺(三浦市)−三崎(三浦市) 1923 8.27 1970 7.20 久里浜線(堀ノ内-三崎口)の残存 三崎口-油壺間は現在も免許線
電気 1435 6.1 衣笠(横須賀線衣笠駅)−林(横須賀市東部) 1944 12.22 1966 2. 1 武山線 海軍施設への連絡
動力 軌間 距離 区間 免許年月日 失効年月日 備考
軌道 1372 0.7 東京市芝区高輪南町(京急品川)-白銀猿町(港区高輪台付近) 1908 6.19 1928 7.20 京急の都心延長用の軌道線
軌道 1372 4.0 東京市芝区白銀猿町-渋谷町青山南7(港区) 1908 6.19 1926 9. 9
軌道 1372 2.2 東京市渋谷町青山南7-千駄ヶ谷町(渋谷区) 1912 10.30 1926 9. 9
電気 1435 0.3 神奈川駅付近(神奈川区青木町地内) 1924 10.14 1929 10.22 京浜線と湘南電鉄線の連絡線
電気 1435 0.5 神奈川駅付近(青木町起点26m-同482m) 1924 10.14 1930 11. 8
電気 1067 1.3 横浜市日ノ出町-長者町(伊勢佐木町) 1924 10.14 1927 12. 8 地下線 他線は1435㎜に変更
電気 1435 7.3 金沢文庫(金沢区)-朝比奈-鎌倉八幡 1927 11.15 1958 2. 8 旧湘南電気鉄道第二鎌倉線
  • 湘南電気鉄道
電気 1435 4.7 湘南逗子-鎌倉 1923 8.27 1935 9.23 京急逗子線(金沢八景-新逗子)の残存
電気 1435 2.4 鎌倉町内(鎌倉八幡-材木座) 1927 11.15 1933 1.25 第二鎌倉延長線の残存
電気 1435 1.0 横浜市日ノ出町駅-桜木町 1927 12.26 1934 9.15 桜木町東急線と連絡


対象
 1910年4月〜2000年4月に免特許を失効させた路線についてリストアップしている。1910年4月21日公布の軽便鉄道法、1919年4月9日公布の地方鉄道法、1986年12月4日公布の鉄道事業法1921年4月13日公布の軌道法に関する失効路線を対象にしている。なお、1916年4月から1921年4月までの軌道条例時代の失効路線、私設鉄道法の免許線でこの時期に失効した武蔵電気鉄道(「私設」と表記)も、便宜上、この表の中に入れてある。
 地方鉄道法は、専用軌道を持つ普通鉄道線(鋼索鉄道なども)を対象としており、旧運輸省(鉄道省)が許認可と監督を担当していた。軌道法は、道路との併用軌道を持つ軌道線(路面電車など)を対象とし、旧運輸省と旧建設省(内務省)が共に許認可と監督を担当していた。専用軌道を持つ鉄道でも地方鉄道法公布以前に特許を受けた鉄道(京急や京成、京阪、阪神、阪急など)は軌道法で認可されている。なお、地方鉄道法による未成線は「免許線」、軌道法による未成線は「特許線」、工事施行認可を受けた線は「工施線」と呼ばれていた

参考文献
 「鉄道統計年報」「鉄道要覧」及び両誌の前身となる各誌各号の掲載資料より 旧字体新字体で表記している。1942〜1945年度は、原本が行方不明になっていたり、データが混乱しているため、官報を参照した。また、上記文献に記載がない1910〜1915年度も官報で補っている。 46年度以降、「官報」から免特許関係の記載が削除されている。基本的には失効時に記載されているデータ(距離呈・会社……)を元に資料を作成した。ただ、各文献や官報でも、誤植や記入漏れ、記載事項の変更があるため、別資料によって補えるものはそのたび訂正し、増補を行った。。それでも元資料から判明できなかった箇所、不明な問題点が残った部分には「●」を付した

掲載区分
動力

群馬県の緑野馬車鉄道は「馬力」とあるが、地方鉄道法による免許線であった
軌間 単位mm 尺・寸はmmに置き換えた
距離 単位km 1926年度以前はマイル法で記載されているので、メートル法に置き換えている(1哩→1.609km)
区間 「鉄道統計年報」に準ずる ただ、紙面の都合上、一部線については県や郡の表記を簡略化している。 ( )内は、鉄道駅、現地名などを参考に記した
免許・失効日  「鉄道統計年報」に準じる 45年度以前は失効事項の官報掲載日 官報への記載のなくなった46年度以降は許可日。1960年から「私鉄統計年報」の記載方法が変わり、起業廃止を実施しなかった未開業路線に対する記述が無くなったため、施工申請期限切れなどで免許が失効した計画線の中で両書から無視されているケースもある。補遺できるものについてはフォローしておいたが、これらの免特許の正式な廃止年月日は分からない。「鉄道要覧」系資料から抹消される前年度を該当年度として記載しておいた(★マーク)。<参考文献>
森口誠之,2001,「鉄道未成線を歩く 私鉄編」,JTB

※ただ、「参考文献」とすべきか「引用」なのか「複製」なのかどうかはただいま協議中。僕がこの表を利用するのは何も問題がないと思いますが。Wikipedia:削除依頼/未成鉄道の失効路線一覧 - Wikipedia参照のこと。