最近、運輸省文書で鉄道史研究の世界がアツい!

katamachi2007-05-24

 先日、旭屋書店本店で「西大寺鉄道 (RM LIBRARY89)」(ネコ・パブリッシング)を買いました。RM LIBRARYの第89号。発売されたのは今年の1月ですが、うちの書棚を確認したら買い漏らしていたのに気づいたんです。
 このシリーズ、「B5・56ページ白黒、本体価格1000円」と高いんだか安いんだかよく分からない値段設定ですが、なんだかナウなヤングには絶対受け入れてもらえないような、ていうか鉄道趣味誌でも「ピクトリアル」以外ではなかなか載せられない濃〜い企画が並んでいます。人気だったのは、青木栄一の「昭和29年夏 北海道私鉄めぐり〈上〉 (RM LIBRARY(58))」、あと「キハ41000とその一族〈上〉 (RM LIBRARY(1))」とか「戦後生まれの私鉄機械式気動車 (上) (RM LIBRARY(87))」とかも楽しかったなあ。それと、凄いのは消えた私鉄関係の特集。「北恵那鉄道 (RM LIBRARY(32))」とか「上田丸子電鉄〈上〉 (RM LIBRARY(73))」とか「羽後交通横荘線―オラほの横荘っこ (RM LIBRARY(61))」とか「宮崎交通鉄道部 (RM LIBRARY(69))」とか誰が見るんかいと思うような本もあるんだけどそんなローカル私鉄系の特集だけで40冊ぐらい出ている。本誌の「レイルマガジン(Rail Magazine)」の方はタイムリーな廃車・廃止ネタやレアものをよく扱っていて「アオリ雑誌!」(トレンドを追うとも言う)なんて批判が10数年前からあったりするのですが、そこらの志向性とは真逆をいっているのがRM LIBRARYなんです。
 で、思うんですが、最近、鉄道史研究のレベルが飛躍的に高くなっているんです。それは「鉄道ピクトリアル」なんかも同様で、ちょっと前と比べても、廃止私鉄とかローカル私鉄とかの記事の中身は確実に濃くなっていて、正確性も増している。現存していない私鉄なんてなかなか資料が残っていないハズなんだけど、いろんな許認可事項や図面が事細かに紹介されている。
 理由はなんとなく想像できます。それは、鉄道省文書・運輸省文書が国立公文書館で公開され、在野の人間も気軽に調査研究できるようになったからです。

続きを読む