"ポストのりつぶし"を模索した鉄道旅行派マニアたちの動機。

katamachi2007-06-01

かつて日本国有鉄道という組織がまだ存在していた頃、国内各地に広がっていた国鉄線を乗りつぶそうと志したマニアたちがいた。宮脇俊三やチャレンジ2万キロの存在が彼らを未知の世界へと駆り立てた。
夏休みともなると、ローカル線の車内は旅行者で溢れ、駅窓口には入場券やスタンプを求める列が続いた。夜行急行や旧型客車、青函連絡船……魅力的な俳優たちが我々を迎えてくれた。

 ってのが昨日の80年代の話「2007-05-31 "駅めぐり"を目指した80年代の鉄道旅行派マニアたち。」。今日はその続きです。

ローカル線廃止が進み"ポストのりつぶし"を考えねばならなかった

 70年代後半から80年代にかけて、宮脇俊三種村直樹の著作、そして"いい旅チャレンジ20000km"の影響で、鉄道旅行派系のマニアは加速度的に増えていく。鉄道系の出版物も70年代半ば〜80年代半ばにかけて大量に消費されていく。
 だが、80年代後半を境にして、鉄道旅行趣味のジャンルは行き詰まりを見せ始める。ターニングポイントとなったのは"国鉄再建問題"であった。
 1983年からスタートした地方ローカル線の廃止は加速度的に進んでいく。いつしか営業キロ数は完乗マニアの代名詞となっていた2万kmの大台を割ってしまい、1987年の分割民営化の頃にはめぼしいローカル線はほとんど消え失せてしまった。1988年にはついに青函連絡船宇高連絡船が消え、1989年には池北線や標津線名寄本線天北線などの"北海道長大四線"がついに整理された。
 これにより、

  • 魅力的なローカル線がほぼ消えた。2万kmキャンペーンの始まった1980年には240線あったのだが、キャンペーンの終わる1990年までに4割が消えた。
  • と同時に、趣味的盛り上がりに寄与してきた「ローカル線が廃止される!」(=希少価値のある限定モノがなくなる)という危機感もなくなった。
  • 全線完乗のハードルがかなり低くなった。大学時代に2〜3年真剣に全国を回れば誰でも踏破はできる。
  • ご本尊である日本国有鉄道がもなくなっしまった。目的の上でも概念の上でも求心力が失われた。

という雰囲気になっしまった。80年代に、なんとなく鉄道旅行ってのが流行っているし、宮脇や種村の著作は面白かったし、じゃあ18きっぷ周遊券を持って旅に出ようと志した。でも、ローカル線がそんな状態ではモチベーションが維持できない。こうしてブームの沈静化と共に少なからずのマニアたちがこの業界から足を洗った。
 一方、残った連中としても、いつまでも「のりつぶし」「鉄道旅行」と言っていても仕方ない。縮小されてしまった時刻表地図を見ても意欲は湧かない。"鉄道旅行"って一側面だけでは趣味活動のモチベーションを持続することも難しい。そこで、別のジャンルに活路を見出そうと、「ポスト乗りつぶし」を模索し始める。たとえば

  • 私鉄(民鉄)の乗りつぶし(約7000km)
  • 旅行貯金で郵便局の主務者印を集める
  • 鉄道趣味業界の本家本元である鉄道車両とかそっち方面に回帰
  • 硬券入場券集め(全国で800駅ぐらい。JRの増収策で取扱を再開した駅もあった。1993年までにPOSが窓口に導入されてほぼ壊滅)
  • "鉄道について論じること"を始める(ローカル線や組合問題etcの「国鉄分割民営化論」、続けて主に都市鉄道に関する「鉄道経営論」。前者はRJや種村、左系評論家、後者はアンチも含めて川島令三の影響大)

などのムーブメントがこの時期かに注目されはじめた。ただ"のりつぶし"をしている連中との間で差別化を図ろうとしたのだ。

では、なぜみんな"全駅訪問"を目指したのか

 さて、自分なんかは80年代後半から意識的に"駅に降りること"を志した。その後、私は某大学の鉄研に所属していたのだが、そこにいた先輩たちで"降りつぶし"(と僕らは呼んでいた)をやっていたメンツがいて、その影響も少なからず受けている。1990年のJR完乗時に872駅だった下車駅は、1992年の私鉄完乗時には1500駅に増えていた。周りには2000駅を超えた人も何人かいた。当時は"駅めぐり"なんて言葉もなく、周りでは降りつぶしとか駅訪問とか呼んでいた。
 そんな90年代初頭だったか、「全駅下車を達成したヤツがいるらしい」という話を旅先で聞いたことがある。別に記録や証拠があるわけでもないし、しょせんは他人のこと。でも、同業者が少なからずいること、全駅下車も不可能でないと知ることで、なんとなく励みになった。
 また、この時期、ローカル線廃止が進み、乗りつぶしブームは沈静化してしまうが、それでも、コアな連中は下車駅増殖にのめりこむ。 深名線廃止の頃から、北海道を中心としたローカル線の小駅に、情報ノート(雑記帳)が置かれるようになる。そこを訪れた鉄道マニアが何かコメントを残せるように、人知れず誰かがノートを置いていったのだ。それを見ると、「△駅下車達成」とか「完全乗降まであと□駅」とかコメントが記載されていた。
 90年代半ばからは全駅の完全訪問を達成した人も何人か存在する。たとえば1995年10月に美作河井駅で全駅下車を達成した横見浩彦氏が一番有名か。後に「乗った降りたJR4600駅」(JR全線全駅下車の旅―究極の鉄道人生 日本縦断駅めぐりに改題)という本を刊行している。ほかにも前後して達成した人間は何人かいる。私の大学鉄研の先輩の一人も予讃線津島ノ宮駅で達成しており、岡山から津島ノ宮に向かう"完降列車"にはたくさんの関係者が集まった。さながら"鉄研OB会出張版"って感じだった。
 そうした90年代の鉄道旅行系マニアたちの"自分探し"の旅の延長線上に、最近の"駅めぐり"ブームがある、ということを確認したい。ただ、なんで鉄道の駅に降りるのか。そのことの意義についてわれわれはまだ説明し切れていない。そこらの感情を先駆者たちがうまく言葉にできていない*1
 そこで、そもそも自分たちが鉄道旅行に求めていた動機はなんだったんだろうか......ということを次に展開してみたい。

そもそも鉄道旅行を目指す意義とは何なの?

 さて、80年代からの歴史から学んだ教訓は以下の3点。

  • "鉄道旅行"ってエッセンスだけで趣味活動を持続していくのは難しい。列車に乗って旅行しているだけでは趣味的広がり深まりがないし、数年やっていれば飽きてしまう。
  • ローカル線廃止という動向は趣味的盛り上がりに影響するが、それは「魅力的な路線の退場」→「鉄道旅行の魅力減退」をも意味している。
  • だからこそ興味の対象を徐々に広げて、シフトしていかないと趣味活動をする動機が薄れていく。

 それを踏まえた上で、持続的に趣味活動を行っていくのには、「自分はなぜ鉄道や鉄道旅行が好きなんだろう」という原点を再確認することが必要である。でも、これが難しい。
 ここ3年ほど、再び"鉄道"というものに注目が集まっている。きっかけはNHKでやっていた「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」あたりか。
 鉄道系出版物もたくさん出るようになり、「第三次鉄道出版物ブーム」とも言える状況だ。90年代前半の飢餓状態がウソのようだ。社会的に与える影響、あるいは部数的にも80年前後の「第二次鉄道出版物ブーム」には及ばないが、点数だけはかなり出るようになった。この2ヶ月で、鉄道を扱った新書は4〜5冊は出ているだろう。ただ、今の業界で、きちんとした動機を持って鉄道趣味系の執筆・出版活動をしている人がどれだけいるのか。正直、その意味と自らの方向性についての自覚があるのは「鉄道ピクトリアル」と「レイル・マガジン」の編集部、そして川島令三ぐらいであろう。
 特に"鉄道旅行をする目的とは"なんて概念を言葉にする作業は大変だ。自分なりに解釈して、自覚していかないと第三者に"鉄道旅行の楽しさ"を説明するのは極めて難しい。
 でも、ねえ。最近の鉄系の出版物を開くと、過去の鉄系謎本や入門書を書き写したような、ぬるい紀行と雑文を書き連ねたものばかり。「私はマニアではない。ファンだ」とか「マニア向けの本じゃないからツッこまないでね」とか予防線がいまだに飛び交っている。ここ20年ほどの間、サブカル業界で交わされた言説を誰も知らないんだろうな。で、「鉄道旅行は楽しい」とか「ローカル線には旅情がいっぱいだ」とか、自覚と言葉で裏付けられていない無内容な主張の羅列。その楽しさや旅情をオリジナルに展開していくのが、あんた達の使命だろうが......とも思うが、そんな気はあまりないらしい。こちらとしてはそのレベルと志向性の低さを笑うしかない。
 それを唯一自覚していたのは宮脇俊三。処女作「時刻表2万キロ」の頃から意識的に"動機"について言及していた。自分のやっていることは「児戯に満ちている」と断定し、しょせんマニアックな「道楽」の世界であると自覚していた。にも関わらず、練りに練られた文章と構成を惜しみなく展開し、ルサンチマンを払拭。その上で、"現実"と"趣味の世界"との境界から漏れ出るズレの楽しさを描き続けた。そうした内的な執筆動機を確立していたからこそ、90年代後半まであれだけたくさんの鉄道紀行を生み出せた*2
 だから、最近の鉄本や雑誌では、宮脇がたびたび持ち上げられている。書き手も受け手も、「自らが鉄道が好きだ」という点に関して動機を持ち得ていない。それゆえに、宮脇の言説を借用して権威付けをしているのだ。でも、それは「今の連中がオリジナルの動機を作り得ていない」というのと同義である。あまりにも安易すぎる。いつまでも先人の遺物を縮小再生産しているのは決して前向きな考えではない。このままでは「第三次鉄道出版物ブーム」が収束するのも時間の問題だ。
 と、結論づけたところで、今日はおしまい。月曜日に東京で会った某社の編集さん(鉄道とは無縁)が「鉄系の文庫本を出したいんですよ。いま流行ですよね。鹿島鉄道なんていいと思うんですよ」と力説されていたんですが、その時に思った「やれやれ」という感情を言葉にしてみました。動機を持たない人間は、よりマニアックに細分化していく方向を目指すしかないだろうとも思ったりもするのですが、それはまた別の話。<参考>
2006-09-24 種村直樹が歴史的使命を終える瞬間を見てしまった
2006-12-13宮脇俊三を語りたい。その1
2007-05-31 "駅めぐり"を目指した80年代の鉄道旅行派マニアたち。

*1:横見の本を読んでいると「JR全駅乗降を達成した」という自信に満ちあふれていたが、なぜそれを目指したのかという動機が説明されていなかった。本人が自覚していないのに第三者が理解できるはずもない。かといって、文章力や発想が屹立しているかというとそうでもなかった。「鉄子の旅」は、そうした欠点を補うべく"第三者の視点"というものを持ち込んだことで初めて成立した

*2:種村直樹にしても自分が元新聞記者であるという自意識を持っていたし、そこで培った力量を鉄道の世界でも活かしていきたいという動機もあった。ナウなヤングを高めていきたいという気持ちも。そうした感情と実力とが乖離したことが90年代以降の凋落に繋がる。