ここ17年間で廃止された鉄道、42路線のリストを見てウンザリしてみる。
昨晩は途中まで書いていて更新する前に寝てしまいました。今朝はその続き。本論は、明日の「2007-02-07 水害で不通になる前から悲惨な状況だった三江線で考えてみる。その1」以降になります。
さて、昨日書いたNHK「週刊こどもニュース」でも説明されていた"鉄道事業法改正"が施行されたのは2000年3月のことです。あれから7年近く経ち、26の鉄道路線線(旅客線)が廃止されていったわけですね。この3月には、西鉄宮地岳線と鹿島鉄道、くりはら田園鉄道が墓碑に刻み込まれます。今後も、候補となりうる路線がたくさん待ち受けています。
この鉄道事業法が改正されたときの焦点は"参入の自由"と"退出の自由"が認められたことでした。免許制度から事業許可制度に代わり、条件さえ満たしていれば誰もが鉄道を経営できるようになりました。
と同時に、退出、すなわち鉄道路線の廃止も容易になったのです。これまでは事業者が廃止を希望しても地元自治体の了解を得ねば運輸大臣に認めてもらいにくく、その作業が面倒でなかなか撤退を言いにくい状況になりました。でも、法改正で"原則1年前の事前届出制"としたことで、「辞めるよ」と宣言して届け出さえすれば、少なくとも1年後には退出できるようになったのです。
さて、21世紀に入ってからここ7年のローカル鉄道廃止の傾向を見てみると、次の通りになります*1。
2000年3月〜2007年3月に廃止された29路線
タイプ | 営業最終月 | 廃止線名と区間 | |
---|---|---|---|
Aタイプ 地方中小私鉄 | 2001年3月 | 下北交通大畑線 下北〜大畑 | |
2002年3月 | 長野電鉄河東線(木島線) 信州中野〜木島 | ||
2002年7月 | 南部縦貫鉄道野辺地〜七戸(97.5より休止) | ||
2002年10月 | 京福電鉄永平寺線 東古市〜永平寺(01.6より休止) | ||
2002年12月 | 有田鉄道藤並〜金屋口 | ||
2005年3月 | 日立電鉄 常北太田〜鮎川 | ||
2007年3月予定 | 鹿島鉄道 石岡〜鉾田 | ||
廃止決定 | 島原鉄道 南島原〜加津佐 | ||
廃止報道 | 茨城交通 | ||
Bタイプ 大手私鉄のローカル線 | 2000年11月 | 西日本鉄道北九州線 黒崎駅前〜折尾 | |
2001年9月 | 名古屋鉄道揖斐線 黒野〜本揖斐 | ||
2001年9月 | 名古屋鉄道谷汲線 黒野〜谷汲 | ||
2001年9月 | 名古屋鉄道竹鼻線 江吉良〜大須 | ||
2001年9月 | 名古屋鉄道八百津線 広見〜八百津 | ||
2003年3月 | 近畿日本鉄道北勢線 西桑名〜阿下喜→三岐鉄道<参考> | ||
2004年3月 | 名古屋鉄道三河線 猿投〜西中金 | ||
2004年3月 | 名古屋鉄道三河線 碧南〜吉良吉田 | ||
2005年3月 | 名古屋鉄道揖斐線 忠節〜黒野 | ||
2005年3月 | 名古屋鉄道美濃町線 徹明町〜関 | ||
2005年3月 | 名古屋鉄道岐阜市内線 岐阜駅前〜忠節 | ||
2005年3月 | 名古屋鉄道田神線 田神〜競輪場前 | ||
2006年2月 | JR西日本富山港線 富山〜富山港→富山ライトレール<参考> | ||
2006年3月 | 南海電気鉄道貴志川線→和歌山電鐵<参考> | ||
2007年3月予定 | 西日本鉄道宮地岳線 西鉄新宮〜津屋崎 | ||
Cタイプ 地方自治体主体の路線 | 2001年3月 | のと鉄道輪島線 穴水〜輪島 | |
2002年5月 | 和歌山県 和歌山港〜水軒 | ||
(南海電気鉄道和歌山港線) | |||
2005年3月 | のと鉄道能登線 穴水〜蛸島 | ||
2006年4月 | 北海道ちほく鉄道ふるさと銀河線 池田〜北見 | ||
2006年9月 | 桃花台新交通桃花台線 小牧〜桃花台東 | ||
2006年11月 | 神岡鉄道 猪谷〜奥飛騨温泉口 | ||
2007年3月予定 | くりはら田園鉄道 石越〜細倉マインパーク前 | ||
2007年9月予定 | 高千穂鉄道 延岡〜槙峰 | ||
ほぼ廃止決定 | 三木鉄道 | ||
検討中 | 秋田内陸縦貫鉄道 | ||
検討中 | 樽見鉄道 | ||
検討中 | 若桜鉄道 | ||
検討中 | わたらせ渓谷鐵道 | ||
Dタイプ 国鉄の廃止対象から漏れた路線 | 2003年11月 | JR西日本可部線 可部〜三段峡 |
これとは別に、法改正施行前の90年代の10年間に廃止された路線をピックアップしましょう。
1990年4月〜2000年3月に廃止された13路線
タイプ | 営業最終月 | 廃止線名と区間 |
---|---|---|
Aタイプ 地方中小私鉄 | 1990年12月 | 下津井鉄道 児島〜下津井 |
1991年6月 | 同和鉱業 片上〜棚原 | |
1992年3月 | 新潟交通 東関屋〜白山前 | |
1993年8月 | 新潟交通 月潟〜燕 | |
1994年3月 | 野上電気鉄道 日方〜登山口 | |
1994年9月 | 小坂精錬 大館〜小坂(旅客輸送のみ) | |
1998年3月 | 弘南鉄道黒石線 川部〜黒石 | |
1999年4月 | 新潟交通 東関屋〜月潟 | |
1999年10月 | 蒲原鉄道 五泉〜村松 | |
Bタイプ 大手私鉄のローカル線 | 1992年11月 | 西日本鉄道北九州線 砂津〜黒崎駅前 |
1999年3月 | 名古屋鉄道美濃町線 関〜美濃 | |
Cタイプ 地方自治体主体の路線 | 1993年3月 | 函館市 函館駅前〜五稜郭公園前 |
Dタイプ 国鉄の廃止対象から漏れた路線 | 1992年5月 | JR北海道函館本線 砂川〜上砂川 |
1995年9月 | JR北海道深名線 深川〜名寄 | |
1996年3月 | JR西日本美祢線 南大嶺〜大嶺 |
2000年以降目立つのは大手私鉄の不採算路線の廃止
90年代に旅客輸送を取りやめた路線は10年間で13路線15区間(毎年1.3路線が廃止)。00年代は07年3月廃止予定の路線も含めて7年間で29路線30区間(毎年4.1路線が廃止)。明らかに2000年の法改正以後*2、路線廃止のスピードが早くなってきました。
このうち、地方中小私鉄のAタイプ、国鉄時代の廃止線レベルだったDタイプは、90年代、いやはるか以前から続いている流れです。経営状態を見れば退出もやむを得なかったと思います。矢折れ力尽きた事業者を叩く気にはなれません。
2000年以降、やはり目立つのは、大手私鉄が不採算部門を切り捨てたBタイプです。
大手は90年も半ばになってバブル崩壊の影響を受け始めたし後もなんとか我慢していたけど、2000年を過ぎるとついに我慢しきれなくなったというわけですね。南海貴志川線や近鉄北勢線の事業者変更もその流れです。
実際に鉄道事業者が不採算路線の廃止を躊躇していたのは、率直に言えば、地元自治体との協議が面倒だから。大手私鉄としての自負もメンツもあったし、廃止を言いにくい状況があったのは確かです。1999年に名鉄が新関〜美濃間を廃止したときも、新たに新関〜関間に新線を付けたり、併行する長良川鉄道に新駅を造ったり......と地元対策いろいろをしてきました。名鉄もある程度は前向きな姿勢を示さざるを得なかったのです。
そんな気苦労が2000年の法改正でいらなくなった。届け出さえすれば1年後には廃止できるのだから障壁がかなり低くなりました。それが大手で廃止が進んだ最大の要因です*3。
第3セクター鉄道として残すことを決めた連中には責任を追求しないの?
ただ、現在、地元と協議が進んで第3セクターが引き継ぐ手はずになっている近鉄伊賀線、養老線が片づくと、とりあえず大手私鉄の抱えている超赤字路線はあらかた整理されることになります。
そんな現在、次の地雷原となっているのが、地方自治体が第3セクター鉄道として経営しているCタイプです。上には廃止の可能性について報道されたケースを挙げましたが、三陸鉄道や長良川鉄道、錦川鉄道、南阿蘇鉄道、北条鉄道あたりも楽観視できるような状態ではありません。
実際、大手や地方私鉄が存続を断念したローカル線を引き継いで第3セクター鉄道が設立された事例ってほとんどないんです。1990年の北近畿タンゴ鉄道(旧宮津線)以降、1993年に栗原電鉄(後のくりはら田園鉄道)の株式を地元自治体が引き継いだケースを除けば、2006年の富山ライトレールの出現まで一例もなかったんですね。
ここ10年で大都市の通勤鉄道線や主要都市間の幹線などには国からの様々な助成処置が施されるようになったけど、ローカル鉄道線は手つかず状態が続いています。国からの補助金も期待できません。国鉄ローカル線廃止時の「転換交付金」(路線1kmあたり3000万円)なんていうのは夢のまた夢。もはや利用者減と赤字の累積を座して待つ状態になっているのでしょうか。自治体の首長や議会の胸先三寸ですぐにも廃止が決定する。そんな雰囲気になっている鉄道がいくつもあります。
今さら少子化や過疎化を嘆いてみせても仕方がないでしょう。そんなことは20年以上前、廃止転換が行われた時から分かっていたし、ほとんどの会社は転換された初年度でも国鉄時代の輸送密度をクリアーできていない。もともと、国が諦めた路線を引き継いだこと自体が無謀だったんです。
となると、第3セクター鉄道を巡る問題の根本。すなわち、20年前に国鉄の廃止対象路線を引き継いだことの是非についても問われるべきなんですが、誰も責任を取らないんですよね。北海道ちほく高原鉄道なんて、1987年時点では全線廃止案or部分的に鉄道として存続する案(北見〜置戸間と池田〜足寄間での第3セクター鉄道化)が議論されていたのに、1988年になって突然全線が第3セクター化することになりました。その裏事情もある程度は想像できます。
でも、現在の自治体は当時の政治決着の杜撰さを知らないふりをしているんですよね。先人を言及するのはマズいからでしょうか。カッコ良く「住民の福祉優先」「採算度外視」と主張するのも結構ですが、10年後、20年後のことも考えてから決めてくれなきゃ困ります。「十数年後には黒字転換します」とかホラを吹いて、それが実現できていない第3セクター鉄道が都市部も含めていくつ転がっているのか。マスコミもそこらの経緯を踏まえずに情緒だけでローカル線の廃止問題を語ろうとするから話がおかしくなってくる。
続いて、JRが抱えるDタイプのダメダメ鉄道について。自治体の無策ぶりを象徴する実例として、2006年6月の水害で不通になったままの三江線について言及しようとしたのですが、書くのに力尽きました。
早起きして2時間ほどで続きを書いたのですが、まだ頭は冴えていません。なので、この先は、また別の話。
(続きは今晩か明日にでも。)<参考>2007-09-11 全国のローカル鉄道89社のワースト偏差値ランキング
*1:貨物鉄道(新潟臨海鉄道と苫小牧港開発、JR貨物の路線)、あるいは他社の継承を前提とした廃止(北神急行電鉄)、別な鉄道が開通した代わりに消えた鉄道(片町線、新幹線の並行区間)、遊覧目的の鉄道(屋島登山鉄道や小田急電鉄向ヶ丘遊園モノレール線)はのぞく。主に参考にしたのは、先月、久しぶりに更新が行われた駒鉄太郎の鉄道データベースです。
*2:もちろん少子化や過疎化、モータリゼーション、自治体財政の悪化、バブル経済の後遺症などもありますが、今さらそれらの事象を持ち出して嘆いてみせても思考停止に陥るだけです。ゆえに今回は触れません。
*3:株主や銀行にリストラの具体例を示さなければならなくなったというのもあるでしょう。その効果はなかなか分かりづらいですが、とりあえず4年間で8路線を切り捨てた名鉄はリストラに成功した、と言われています